これまでの子ども部屋の変化をまとめてみました。
最初はこのくらいでしたね…。
娘はまだ、2、3歳かな?息子は年中くらい?
まだシェルフも組み替え前で大きい!
モノも色々あったなー(懐)
絵本はリビングの絵本棚に入れてました。
これも可愛かった!
これも可愛かった!
でもやっぱり期間限定ではありますね・・・
だんだん読む本も小さくなってくるので埋もれるし背表紙で1巻、2巻〜って見えた方がわかりやすい本も増えてきます。
今からあの頃に戻ってこの本棚買うかなと言われたら微妙かも。
長〜く使える普通の棚を買ってたな。
でも、使ったからこそわかることですね。
その後、絵本は子ども部屋のスタッキングシェルフに移動しました。
大きかったスタッキングシェルフは
分解して背が低くなりました。
子ども用のハンガーラックも可愛かったな〜!!!
これも期間限定だったな・・・

上に息子のランドセルがどーん!
中身はちょこちょこ変わってますね〜
======
かーなーり昔の気がするけど、
この時からたったの4年しか経ってないなんて…!!!
この時からたったの4年しか経ってないなんて…!!!
おもちゃが増えに増えてMAXだった頃。
プラレールやら、ままごとキッチン(IKEA)やら
娘のポポちゃんグッズもあったな…。
娘のポポちゃんグッズもあったな…。
ちなみに、写真では片付いてるけど
こんなにピシッと片付いてる日はほぼなかったですよ( ;∀;)
こんなにピシッと片付いてる日はほぼなかったですよ( ;∀;)
キャパ超えたら定期的に見直ししてました…
娘のポイポイ捨てる潔さに惚れたよね(笑)
右下のダイソーのケースとかも取り入れたりして。
リカちゃんとか、こむぎ粘土とか入ってました。
息子が小学生になって
徐々にプラレールで遊ばなくなって卒業した日。
棚が1つ空きました。
プラレールは知り合いのお宅に譲りました。
徐々にプラレールで遊ばなくなって卒業した日。
棚が1つ空きました。
プラレールは知り合いのお宅に譲りました。
この頃からだんだん物が減り始めます。
ようやく光が見え始めた(笑)
さらに2年後くらい?
娘が小学生になって、ままごとキッチンを卒業。
その前から全然遊んでなかったんですけどね…
あれはやっぱり場所取ってたなーと再確認したよね(笑)
リビングの棚とか持ってきて模様替えしてみたり。
でも、圧迫感ハンパなくてすぐ変えた(笑)
無印のシェルフを移動したり。
棚は一つの方向にまとめた方がスッキリしますね。
上から見てるポテトヘッドが感慨深い…。
おもちゃは小学生くらいからどんどん減り出します。
学校の友達の影響も大きいし、
それ以前から次第にYouTubeやアプリやゲームに移行していきますよね。
それ以前から次第にYouTubeやアプリやゲームに移行していきますよね。
良くも悪くも(笑)
そして、小学生になったらなったでまた別の問題が出てくるんですけどね( ;∀;)
悩みは尽きない・・・