2月の中盤になると増えるお悩みといえば…
ズバリ、書類整理!
確定申告や年度末が迫ってますからね。
書類整理が苦手だった私が克服したのは
「個別フォルダ」方式でした!
ファイリングってめんどくさい!
書類整理といえば↑こういうリングファイルが定番ですよね
直接穴を開けて綴じたり
穴を開けたくないものはクリアファイルに入れたり
でも、普段の生活でこれができる人はかなりの上級者!!!
私もずっと使ってましたが
✔︎穴を開けて綴じる
✔︎クリアファイルに入れる
✔︎月ごとに仕分ける
✔︎あー!入れ替えないと!
どれもひと手間かかって面倒なんですよね…
私のような面倒なこと大嫌いな者にとっては
なかなかハードルの高い方法だったりします(泣)
〈そしてその辺に放置〉
でも、ファイリングを学んで知ったのが
【個別フォルダ】方式
簡単に言うと
✔︎穴を開けなくていい
✔︎簡単に目的別に分けられる
✔︎放り込むだけ
✔︎持ち運びできる
最高じゃないか!!!
ということでAmazonでポチりました!
個別フォルダ 50枚!
領収書は月別に分けてるので
50枚なら3年分ですね!
これだけあれば充分でしょ!
でも、普段の生活でこれができる人はかなりの上級者!!!
私もずっと使ってましたが
✔︎穴を開けて綴じる
✔︎クリアファイルに入れる
✔︎月ごとに仕分ける
✔︎あー!入れ替えないと!
どれもひと手間かかって面倒なんですよね…
私のような面倒なこと大嫌いな者にとっては
なかなかハードルの高い方法だったりします(泣)
〈そしてその辺に放置〉
でも、ファイリングを学んで知ったのが
【個別フォルダ】方式
簡単に言うと
放り入れるだけで仕分けできる方式
✔︎穴を開けなくていい
✔︎簡単に目的別に分けられる
✔︎放り込むだけ
✔︎持ち運びできる
最高じゃないか!!!
ということでAmazonでポチりました!
「個別フォルダ」を買ってみた
個別フォルダ 50枚!
領収書は月別に分けてるので
50枚なら3年分ですね!
これだけあれば充分でしょ!
シンプルなグレーにしました
紙製、特に再生紙はお手頃!
まず始めるにはもってこいですね!
紙製と言っても、作りはしっかりしてるのでご安心を!
今回は頻繁に見返すものじゃないので
紙で十分だと思い、こちらにしました。
逆によく見返す書類はプラ製がおすすめです。
プラ製だと頻繁に開いてもボロボロになりませんし、長期保存にも向いてます。
「個別フォルダ」はペラっと開いて書類を挟むだけのファイルです
形がまさに絵文字の「ファイル」📁📂←これ!
綴じたりせずに、ただはさむだけ
良くも悪くもはさむだけ
こういうペーパーファスナーで
綴じようと思えばできるんですが(穴も開いてますし)
面倒なので一般的じゃなかったりします・・・
これ使うくらいなら他のファイル使った方がいいですもんね(笑)
無印良品のファイルボックスにジャストフィット!
個別フォルダにはタグがついてるので上から覗いて分かりやすし取りやすい!
※無印良品のファイルボックスは大きめなので問題なく入りましたが、商品によっては入らないものもあります。特に100円ショップのファイルボックスは小さめなので注意!
ちなみに、ファイルボックスは折りたたみファイルボックスです。
折りたたみといってもプラスチック製なので見た目より丈夫ですよ◎
紙のより断然おすすめです!
⬇︎過去記事
さて、
やる気と時間があるうちに整理しましょう!
まずはラベルシール作り
月別に入力して印刷して貼る!
最初の一回とは言え、なかなか地味で面倒…
3年分完成!
次にこの作業するのは3年後…
※ただし、気をつけたいのは分類の仕方
ラベリングに書く文字ですね
今回は〈月別〉なので単純ですが
仕事用などの細かい分類ですと
大まかすぎるとパンパンになるし、細かすぎるとスカスカになります。
パンパン/スカスカになったときは
その都度修正していけばいいと思いますが
はじめに作る時はちょっと気を使うかもしれませんね〜
書類を目的の月に挟んで完成です!
やっぱり無印良品のファイルボックスにぴったりですね!
色もよく合ってます。
・・・
と、ここまでサクッと書いてますが
実際は3時間くらいかかってます(泣)
最初の準備は大変ですけどね
システム化すると後が劇的にラクになるのでおすすめです!
↓家の書類をまとめた時の記事です
↓LINEで更新通知が受け取れます
\公式LINEができました!/
↓インスタに飛びます
✉️質問・相談はこちらからどうぞ♪✉️
rewrite・2021/02/12
紙製、特に再生紙はお手頃!
まず始めるにはもってこいですね!
紙製と言っても、作りはしっかりしてるのでご安心を!
今回は頻繁に見返すものじゃないので
紙で十分だと思い、こちらにしました。
逆によく見返す書類はプラ製がおすすめです。
プラ製だと頻繁に開いてもボロボロになりませんし、長期保存にも向いてます。
個別フォルダの使い方
「個別フォルダ」はペラっと開いて書類を挟むだけのファイルです
形がまさに絵文字の「ファイル」📁📂←これ!
綴じたりせずに、ただはさむだけ
良くも悪くもはさむだけ
こういうペーパーファスナーで
綴じようと思えばできるんですが(穴も開いてますし)
面倒なので一般的じゃなかったりします・・・
これ使うくらいなら他のファイル使った方がいいですもんね(笑)
無印良品のファイルボックスにぴったり!
無印良品のファイルボックスにジャストフィット!
個別フォルダにはタグがついてるので上から覗いて分かりやすし取りやすい!
※無印良品のファイルボックスは大きめなので問題なく入りましたが、商品によっては入らないものもあります。特に100円ショップのファイルボックスは小さめなので注意!
ちなみに、ファイルボックスは折りたたみファイルボックスです。
折りたたみといってもプラスチック製なので見た目より丈夫ですよ◎
紙のより断然おすすめです!
⬇︎過去記事
さて、
やる気と時間があるうちに整理しましょう!
ラベリングしていきます!
まずはラベルシール作り
月別に入力して印刷して貼る!
最初の一回とは言え、なかなか地味で面倒…
3年分完成!
次にこの作業するのは3年後…
※ただし、気をつけたいのは分類の仕方
ラベリングに書く文字ですね
今回は〈月別〉なので単純ですが
仕事用などの細かい分類ですと
大まかすぎるとパンパンになるし、細かすぎるとスカスカになります。
パンパン/スカスカになったときは
その都度修正していけばいいと思いますが
はじめに作る時はちょっと気を使うかもしれませんね〜
月別に入れていきます
書類を目的の月に挟んで完成です!
やっぱり無印良品のファイルボックスにぴったりですね!
色もよく合ってます。
・・・
と、ここまでサクッと書いてますが
実際は3時間くらいかかってます(泣)
最初の準備は大変ですけどね
システム化すると後が劇的にラクになるのでおすすめです!
プラスチック製は無印良品にもありますよ
↓家の書類をまとめた時の記事です
縦型のファイルボックスならこちらがオススメ!
↓LINEで更新通知が受け取れます
\公式LINEができました!/
↓インスタに飛びます
✉️質問・相談はこちらからどうぞ♪✉️
rewrite・2021/02/12