なんとAmazon防災ランキング1位!
ありがとうございます!
\9/9発売・予約受付中です/
予約していただくと発売日に届きます。
ぜひご予約くださいね〜

2016年4月14日・16日に発生した熊本地震を経験しました。
防災リュックを背負って避難しましたが
役に立ったものもあれば役に立たなかったものも!
この体験から、筆者自身の教訓を紹介したいと思います。
防災リュックを背負って避難しましたが
役に立ったものもあれば役に立たなかったものも!
この体験から、筆者自身の教訓を紹介したいと思います。
1.靴箱に入れてた防災リュック

玄関の靴箱に防災リュック(自分たちで色々詰め込んだもの)を2つ置いています。
玄関はすぐに持って逃げられるので最適だと思います。
(実際にスムーズに持っていけました)
最初の地震発生直後、主人と1つずつ背負って避難しました。
玄関だと逃げるついでに背負えます。
さらに財布と通帳などの貴重品と
子どもの保険証などが入ったケースも放り込んで!
無印良品のパスポートケースがオススメ
でも、実際に使ってみると役に立ったもの、役に立たなかったもの・・・いろいろ
記憶が新しいうちに記録しておきます! (2016年4月25日に執筆)
2.避難後すぐに役に立ったもの
◇ラジオ
結局いちばん信頼できる情報源はラジオです。
SNSは情報源がはっきりしないし
地震直後に「ライオンが逃げた」という最低なデマも広がりましたね・・・
停電時もラジオなら聞けます。
そして、結局頼れるのはNHKでした。

ただ、防災リュックに入れてたのは手動でくるくる回して充電するタイプ。
これ、失敗でした!
(ないよりはいいけど)
というのも、一刻も早く聞きたいのにクルクルクルクル…
クルクル回してる間大切なラジオの音声は途切れます。
そして、ラジオ持ってるのが私くらいだったから、みなさんが聞き耳を立ててる・・・
そんな時にクルクルクル・・・
このクルクル回してる間、
電池式のラジオに買い替えようと心に決めました。
(※最新のは音声が途切れないかもしれません)
今はスマホでもラジオは聞けます。
ただ、スマホの電池はものすご〜く貴重なので、万が一の時のために取っておきたいですよね。
連絡取りたい人もいるでしょうし。
◇カイロ
熊本地震が起きた時期は4月といえど寒かったのでカイロはかなり重宝しました。
何枚か余ってたので、近くのご老人たちに渡したら相当喜ばれましたよ!
余分に入れといて良かった!
冬場なら毛布とかガッツリ被って避難した方がいいですけどね。
夏用に冷えピタ的なのを入れておくのもいいですね。
◇モバイルバッテリー、または充電器

モバイルバッテリーはもはや必需品ですね!
安否確認は携帯電話がないとほぼ不可能ですよ・・・
私は普段使ってるモバイルバッテリーを持っていきました。
停電してたら充電もできないので
大容量のモバイルバッテリーを推奨!
これは災害用じゃなく、普段使ってるものでOK!
↑電源プラグのついたモバイルバッテリーだと
普段から充電し忘れがないのでおすすめです!
コンセントがあれば直接充電できるので便利ですよ。
<モバイルバッテリーを人気順に見る>
◇LINEアプリ
物ではないですけど、これは超絶大事!
電話で安否確認したくても回線がパンク状態!
地震発生後しばらくは繋がりません
でもLINEの通話ならすぐ繋がりましたよ〜!
さすが、震災から生まれたライフLINE!!
身近な人にはぜひ入れておいてほしいですね
◇お菓子

地震直後、知り合いの家族と一緒に公園で身を寄せ合っていましたが
子どもたちに非常用のビスケットを出してあげたら少しは落ち着いたようでした。
これも入れといて良かった!
お子さんがいるなら、ちょっとしたお菓子などがあるといいですよ。
非常用のお菓子なら長持ちしますし、今は種類も多いです。


段食べ慣れてるものがいいですね。
ビスコも美味しかったです!
ただ、ケーキ類はおすすめしません!
味がクドイし口の中の水分が持って行かれます・・・
(これも最近は進化してるかもしれません)
ゆっくり時間のある時やおやつ感覚で食べる分にはいいと思います
◇救急セット
本格的な救急箱じゃなくでも
絆創膏とガーゼくらいは準備しておいた方がいいです。
地震後、少し気持ちが落ち着いてきたくらいにあちこち擦りむいてることに気付きます。
私も次の日くらいに膝のすり傷とアザに気づきました。
(それくらいでよかった!)
ただ、大きな怪我の時はすぐ救急車を!!
3.あった方がいい!と思ったもの
入れてなかったけど、あったほうがいいと思ったものです。
教訓から、現在は入れてます
◇レジャーシート
すぐに車の中に逃げられるならいいけど
最初はとりあえず皆さん外に出て広い場所に集まりますよね。
そんなとき、地べたに座るのはちょっと・・・
子どもたちも座って落ち着かせたいですし
レジャーシートがあれば幾らかは安心です。
そんなに大きなものじゃなくてもいいので
家族が座れるサイズを入れといたほうがいいですね。
◇トイレットペーパー
もし、公衆トイレにトイレットペーパーが無かったら・・・
ただでさえ不安なのに
そんなことでさらに不安になりたくない!
でもこれ、結構起こるんですよ・・・
公衆トイレに人が殺到するから・・・
そして実際に起こったことです。
トイレットペーパーは普通にティッシュとしても使えますからね。
入れといて損はないです。
芯を抜いて潰せばコンパクトになりますよ。
◇小銭
皆さん、少し落ち着いたら近くの自販機に飲み物を買いに行っていました。
(停電はすぐ回復したので)
逃げるときに財布を持ってこれたらいいんですが
非常時はそこまで気が回らないのが現実。
もう最初から防災リュックに入れておきましょう!
自販機や公衆電話など小銭があると何かと便利ですよ。
停電だとスマホ決算もカード払いもできませんから・・・
◇500ml ペットボトル

防災リュックに2リットルの水は入れてたけど
2Lって大きいし重いし飲みにくいですよね
しかもコップもないし、分ける時どうします???
きっとここが盲点!
衛生的にも小分けの方が使いやすいです。
ということで、ソッコーで500ml×4本に替えました。
これはぜひやってほしい!!!

最近、7年保存水を準備しました
ちなみに、防災リュックは500mLがいいですが
自宅保管用には2LでもOK!
料理に使うなら2Lの方が便利ですよね
◇ヘルメット
地震の時、地鳴りがすごいです余震のたびにゴーっと鳴って、本当に怖い・・・
そのため下だけに注意しがちなんですが、実は上も危険!
何が落ちてくるかわかりませんからね
やっぱりヘルメットは必需品だと思います
収納場所がない・・・って方は
折りたたみ式のもあるので、それで揃えるといいかもしれません。


わが家は無印良品のヘルメットを置いてます。
4.2日目以降~避難所などで必要なもの
家に戻れない場合は避難所に行くことになると思います。
その際に必要なものをまとめました
◇油性マジック

避難所のコンセント回りには携帯の充電器がいっぱい!
もうどれがどれだか・・・
マジックで自分の名前を書いてる方がいらっしゃって
なるほど!!と思った記憶があります。
なくしたくないならぜひマイマジックを入れておきましょう。
◇ガムテープ

ガムテープも万能!
あると便利です!
固定したりマークをつけたり
シートを使って簡易的な仕切りも作れますよね
貼り付けるだけじゃなくて
マジックで名前を書いて貼っておくのもおすすめ!
これだとモノに直接書かなくてすみます。
避難所は人が多く、自分のものがどれか分からなくなりますからね
◇アルコール手指消毒液

![ビオレu 手指の消毒液 [携帯用]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wakuwaku-okuru/cabinet/shouhin01/4901301251046.jpg?_ex=128x128)
断水中、本当にお世話になりました!
これも必須ですよね
ぜひ防災リュックにも入れておきましょう!
ウェットティッシュタイプもいいですね。
ウィルスも怖いけど
夏場の食中毒も怖い・・・
(熊本地震の際も問題になりました・・・)
ただでさえ災害で弱ってる時に食中毒だなんて悲惨ですからね・・・
◇歯ブラシ、マウスウォッシュ
![歯みがきティシュ 携帯用(10枚入)[口腔ケア][乾燥予防]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/minna-kaigo/cabinet/04262667/imgrc0060483886.jpg?_ex=128x128)

東日本大震災のとき、歯磨きできずに肺炎にかかる人が多かったのだそう
そういった二次災害も怖いですよね
歯みがきできるならぜひ歯磨きを!
もしできないなら、手軽にマウスウォッシュでもいいですね
マウスウォッシュは、うがい(水)も必要ないのでおすすめです

モンダミンキッズぶどう味 子供用マウスウォッシュ(250ml)【モンダミン】
お子さんがいるなら
お子さんも使えるものの方がいいかも
◇紙皿、紙コップ、割り箸、ラップ
断水中の強~い味方!
これは常備しておいた方がいいです
紙皿は、平らなものじゃなくて深めのボウルタイプがおすすめです
お皿はラップをかけて使うと繰り返し使えます◎
あの2リットルのペットボトルも
紙コップがあったらみんなで分けあって飲めたなぁ・・・

以上、実際に避難して防災リュックを使って感じたことです。
意外と盲点なところも多かったですね・・・
かなり教訓になりました!
避難が長期化することを考えるなら
もっと内容が変わってくると思います。
非常食も最低3日分は必要ですし
季節や住んでいる地域や環境、家族構成にもよりますね。
(薬、おむつ、着替え、ペット用品など)
万が一のために車に常備しておくのもいいかも!
3日くらい経てばだいたいの支援物資が届くようです。
逆に言えば最低でも3日分くらいは自分で用意しないといけないということ!
(政府も、自分で備えなさい!という方針になりました)
経験から学ぶことって多いですね!
熊本地震で、前震で気づいて本震の時に持って行ったものもありますし
もちろん防災リュックは「準備してるけど使うことがない」っていうのが一番理想なんですけどね。
お守りになればいいな〜と思います。
一つ一つ自分で準備するのが大変なら
市販のを買うのも間違いないです!
<楽天>防災セット・人気順➡︎
ただ、完璧すぎて重いので必要なものを選ぶ作業は必要かと思います。
最後に!!
ものを準備するのも大事だけど
最も大切なのは自分の身を守ること!!
生きてさえいればどうにかなりますから!!
地震関連の記事
一覧はこちら ⇨ 熊本地震
※ひとつ前の記事の不審車両について
やっぱり皆さんのコメントを読んで、
写真を撮ってナンバーを控えておけば良かった...と後悔しました(T-T)
次に変な車を見かけたら、すぐ記録して警察に連絡します!!
\202年5月26日に新刊が出ます!/
防災についても書かせていただきました
防災についても書かせていただきました
リライト:2021/02/15