こんにちは!
梅雨に入った地域も出てきて、
なんとなく気持ちもドヨーンとしてきましたね。
急な大雨など、みなさんご注意くださいね。
さて今回は、
停電時にも自動で点灯してくれる便利な防災グッズ『防災電球』について。
先日、ひっそり再開したVoicyでも
この「防災電球(LED防災ライト)」について話しました。
ブログでもしっかりシェアしておきますね!
“聞く派”の方はぜひVoicyで!
防災収納インストラクター・松永りえです
8月に防災収納の本、発売予定です。
お楽しみに〜!
がんばる・がんばらない防災
「防災」って聞くと、なんだか身構えちゃいますよね。
防災グッズ買わなきゃ、でも置き場所がない、お金もかかるし、って。
わかります!
私もそうだったし・・・
それ<がんばる防災>なんですよ。
なので、がんばるのって疲れるんですよね・・・
でもね、最近は「フェーズフリー」とか
「暮らしに馴染む防災」っていう考え方が広がってきてて。
非常時だけじゃなくて、日常生活に自然と防災を取り入れるっていうスタイルが主流になりつつあるんですよ。
ローリングストックもそうですし、
今回紹介する「防災電球(LED防災ライト)」もその1つです。
「LED防災ライト」って知ってる?交換するだけで備え完了!
その中で私が実際に使ってみて
「これいい!」って思ったのが「LEDの防災電球」
LED防災ライトとか、停電対応LED電球という名前で色々出てますよ。
使い方は超シンプル。
普通の電球をこれに交換するだけ。
たったそれだけで、防災になるんです。
ポイントは、
▶ 普段は普通の照明として使える
▶ 停電になると自動で点灯してくれる!
電球ソケットに挿してる間に自動で充電されてて、
停電時の「異常電流」を感知すると、
よしきた!という感じですぐに光ってくれる仕組みになってます!
万が一のときにパッと明かりがつくって、めちゃくや安心するんですよ。
熊本地震のときの「真っ暗」が忘れられない
熊本地震のとき、夜中に真っ暗になって本当に怖かったんです。
そのころは防災なんて、
テキトーにつめた防災リュックと懐中電灯くらいだったので
真っ暗な中、子どもたちの様子も分からなくて
「大丈夫!?」って声で確認するしかなくて・・・
幸いケガはなかったんですが、
部屋の中がどうなってるかも分からないし
懐中電灯を取りに行くまでも真っ暗だし・・・
もし何か割れてたら・・・とか考えると
俊敏には動けないんですよね。
そんなときに、自動で点灯する「防災電球」があれば、
すぐに状況が確認できるし、安心するし、初速が全然違いますよね!
「取りに行く懐中電灯」はもう古い!?
よく「懐中電灯を用意しよう!」って言いますし
多分もう、一家に1台や2台はありますよね!
わが家には10個くらいある笑
無印良品の懐中電灯おすすめ!
でも、真っ暗な中でそれをスムーズに取りに行けますか?
多分、多くの人が、
スマホのライトでなんとか探しながら…って感じになると思います。
私もそうでしたし・・
だからこそ、普段使ってる照明そのものが防災アイテムだったら最高だと思いません!?
しかも意外と安い!コストコでお得にゲット
私がはじめに買ったのはコストコのLED防災電球
確か、3個セットで2,000円くらいでした。
(※今はちょっと値上がりしてるかも)
1個あたり600円台って、普通のLED電球より安いんじゃない!?
普通の電球の代わりに取り付けるだけで、停電時に自動点灯します。
それで、数年間は普通の電球として使えるんです。
もしもの時は、自動点灯するし、
なんなら、ソケットから外して、光ったまま持ち歩ける!
持ち方に工夫が必要ですが、持ち運ぶ用のパーツも付いてるので
それがあれば、もはや持ち運ぶ電球です!
ほんと、ありがたい存在ですね。
ちょっと困った点も…「明るすぎ問題」
ただ、…めちゃくちゃ明るい!!!
いや、いいことなんですよ、それ自体はね。
ただ、トイレや洗面所に取り付けたら、
めちゃくちゃ明るくてね・・・
今まで全く気づかなかった汚れとかシミがバッチリ見える・・・
(まぁ、掃除しろって話ですがw)

なので、もっと暗くできる調光タイプが欲しいな〜と思って
音声で操作できる調光タイプの防災電球を使ってみたんですよ。
スピーカー・マイクの穴空いてるのが特徴ですね。
でもよく考えて・・・
トイレでわざわざ
「サクラちゃん、電気つけて〜」
とか言わないよね?笑
結局スイッチでつけたり消したりしてますが
光の色が毎回変わるという謎仕様に・・・
白い光だったり、オレンジっぽくなったり、
つけるまでムードが読めないサクラちゃんです(笑)
ちょっと設置場所を見直そう・・・
トイレじゃなく、
寝室とか、間接照明におすすめです!
最後に:今のうちにチェックを!
LED防災電球、
今のうちに1個でもお家に取り入れておくと安心感が違いますよ。
これに替えてまだ停電に遭ってないので
実際に点灯する瞬間は見れてないんですが・・・
それでも、やっぱり安心感が全然違います。
おすすめです!
<LED防災電球はこんな人におすすめ!>
停電に不安がある方
普段も使わないともったいない…という人
-
小さなお子さんや高齢の家族がいる家庭
-
懐中電灯の場所に自信がない人
-
防災はしたいけど、がんばるのは苦手な人
防災って「がんばらない」方が続くし、生活にもなじみやすい。
防災電球は、その代表的なアイテムだと思います。
ということで、今回は「防災電球で始める頑張らない防災」についてお話ししました。
少しでも参考になったら嬉しいです。
読売新聞・防災ニッポン「松永りえのもしもグッズ」
読売新聞の毎月1回の特集「防災ニッポン」にて
おすすめフェーズフリーアイテムの連載してます。
「防災士・松永りえのもしもグッズ」
タイトルの名前が、“未来感”あって好きすぎる!笑
読売新聞をとってる方はぜひご覧ください。
新聞より更新は遅いですが、
オンラインでも読めますよ〜
Instagramでは防災収納について発信してます!
7万人の皆さん、ありがとう!!!