
こんばんは!
今朝は朝5時に、緊急地震速報で飛び起きました・・・
とっさに近くにいた愛犬を抱えて
いっしょに布団をかぶって揺れを待つ
(この時間が恐怖ですよね・・・)
そして、テレビをつけて状況を確認。
幸い、大きな被害はなかったですが
改めて、警戒しないといけませんね。
緊急地震速報がなったときに、
室内のどこに避難するか決めてますか?
というか、決めてくださいね!
「安全スペース」があるのとないのじゃ
判断も、安心感も全然違いますからね。
不安な人は、
4/19(土)10時〜11時半
いっしょにワークショップで作りましょ!!!
本、作ります!!!
超突然ですが、
防災収納の本、作ります!!!!
去年からずっとやりたかったこと
それは、
防災収納の本を作ること!
片付けの本はいくらでもあるし
防災の専門的な本はいっぱいある。
けど、防災・収納の本ってないんですよ・・・
見た目だけの表面的な内容じゃなくて!
(実際、危険な収納いっぱいあるし・・・)
耐震の超専門的なものじゃなくて!
(素人が実践できないし・・・)
もっと日常生活に必要なのは
防災×収納の、実践的なやつ!
今すぐ自分でもできるやつ!
能登半島地震があって、
被災者の方々はもちろんですが、
不安になってる人たちが日本中にたくさんいましたよね。
・・・
せっかくブログだし、長く書けるし
熱い思いを語ってもいいでしょうか・・・?

片付けは見た目だけじゃダメ!!!!
これは私の体験・後悔から、何度も言ってる通りで
整理収納アドバイザーでも、対策してなければ危険な家なんです。
実際、私もそうだったから・・・
地震活発期の今は
「安全かどうか」も考えないといけないフェーズです!
家には耐震基準とかあるけど
おうちの中にも安全基準みたいな、わかりやすい基準があればいいな〜って思うんですよ。
それがチェックできたらよくないですか???
セミナーではお伝えしてるけど
私1人の力では圧倒的に足りないので!
本があれば、もっと効果的に広げられますからね。

子供たち・孫たちを守れるのは今の私たちだけですよ!!!
っていうのも、しっかり伝えたいこと。
だって、悲しいけど、考えたくないけど
子供たちは絶対に被災するから・・・
おそらく、国の存続の危機というか、
そんな大変な時代を生きていかなきゃいけないんですよ・・・
伝えておくべきことが
山のようにありますよね!
そんなヒントをお伝えしたいんです。
私が伝えられるものなら
どれだけでも伝えていきたい!!!
それで命が救えるなら、これ以上のことはありません。

家の中だけは
自分でどうにかしないといけないんですよね・・・
もし、散らかってたり、
まちがった対策のせいで
最悪な事態になったら・・・?
きっと後悔してもしきれないと思うんです。
そんな人をゼロにするために
防災収納テキスト、というとおこがましいけど
ヒントになるような本を作りたい!
去年、色々と考えてる中で
お世話になってるESSE(扶桑社)のKさんから
「防災収納の本、出しませんか?」
のメールが、どれだけ嬉しかったか・・・
だって、私があちこち行かなくても
全国の皆さんに伝えられるんですよ!!!
私のことを知らない人にも
手にとってもらえるかもしれない。
その方の家が安全になって、
もし被災しても家族の命が助かって
安全に在宅避難できるかもしれない。
将来、お子さんが大きくなったとき
お母さんから学んだことがきっかけで
大災害を乗り越えられるかもしれない。
そんな風に妄想してます。
ということで、長くなりましたが
この夏〜秋ごろに出版予定です!!!

先日、自宅の撮影にも来ていただき
これから本格的に作っていくところです。
(上の写真は防災リュックの中身)
書きたいことがあふれすぎて
まとめるのが大変そうですが・・・
まずは分かりやすい例として、
わが家の収納・安全対策・備蓄や
大事なポイントなども書きたいけど
これも長すぎないようにしないと・・・
せめぎ合いです笑
タイトルや表紙が決まったら
経過報告などもしていきますね!
ぜひお楽しみに!
そして、これからご協力していただくこともあるかも!?
その際は、どうぞよろしくお願いします。
2025/3/18
防災収納インストラクター・松永りえ
あっ!
3月21日から良品週間も始まりますよ〜!
ふふふ、そっちも忙しい笑
↓アプリで更新通知が受け取れます
↓インスタもうすぐ8万人…泣