
お家のテレビ、どうしてます?
置いてる?浮かせてる?
リビングと寝室にテレビ置いてるんですけどね
寝室のって、例え小さかったとしても
地震で顔面直撃!とか
子どもが倒して大変なことに!
っていう危険があるじゃないですか・・・
リビングのももちろん危険はあるけど
寝てる時ほど無防備ではないからね。
ということで、
しっかり安全対策しておきましょ!
21インチの小さなテレビなら
自分たちで簡単に取り付けできましたよ。
\準備したのはこれ!/
※31インチまでです
☆取り付けてのメリット
・安心感が増した
・テレビボードがいらない
・寝ながらちょうどいい位置で見れる
★デメリット
・大きなネジ穴が開く
・下地センサーがないなら購入しないと
・安全性は取り付ける人と壁の状態による
■まずは事前準備

内容はとってもシンプル!
ただ、ドライバーは入ってないので
自分で用意が必要ですね。
そして、アームも金属製なので
これ自体も結構な重さがあります。
柱じゃなく、石膏ボードに付けてしまうと
多分、テレビを固定する前に、アームだけで崩壊すると思う・・・
石膏ボード用のアンカーも入ってますが
正直、おすすめしないです・・・
自分で準備するもの
・ドライバー(電動ドライバーがおすすめ!)
・下地チェッカー(センサー・針)
・水平器
・マスキングテープ
・カッター
あと
・もう1人、誰か(1人だとむずい!重い!)
・下地チェッカー(センサー・針)
・水平器
・マスキングテープ
・カッター
あと
・もう1人、誰か(1人だとむずい!重い!)

今回取り付けるのはこのテレビ!
寝室に置いてる21インチの小さめのテレビ。
正直私は要らないんだけど
夫がここでゲームしたりテレビ見たりするからね・・・
テレビを置くからには安全にしたくて
これまでに、安定板挟んだり、耐震ジェル貼ったりしてたけど
やっぱり不安なんですよね・・・
熊本地震の時の
あの光景が目に浮かぶ・・・
震度7の世界では
テレビが宙を舞って、顔面に直撃する可能性もゼロじゃない。怖。
もういっそのこと、がっつり固定しようぜ!
ってことになりました。
高いものとばかり思ってたけど
まさか1000円台で買えるなんて衝撃だったし
ホワイトがあったので即ポチです!
■下地をチェックする方法

まず下地をチェックしましょう。
しっかり間柱に取り付けるのが命!
とはいえ、見えないので、道具を使っていきますよ〜
使うのは「下地チェッカー」
下地チェッカーは
センサー式と針タイプの2種類を使いました。
まず、センサーで大体の間柱の位置を把握します。
間柱の位置に、マステを貼っておくと◎

間柱の大体の位置がわかったら
本当にそこに柱があるのか、「どこ太くん」を刺してチェック!
刺すとすぐわかります。
石膏ボードだけだと、スポスポ簡単に刺さるけど
柱があると、それ以上刺さりません。
メモリがあるので何センチの深さにあるかまで分かるし
磁石が付いてるので、もし金属があっても分かりますよ。
なので、確実に仕留めるためには
センサーと針タイプの2種類あったほうがいいです!
↓使ったアイテムはこちら
どちらもあると安心です!

水平を取りながら
テレビのシミュレーションまでして
ネジを刺す位置、決定!
・赤いマステが柱の位置
・青いマステがテレビの想定
※1人だと重いし、大変!!!
できれば2人でやった方がいいですよ。
■カッターで壁紙をペリッとしておく

これは私が毎回やってることなんだけど
もし原状回復したくなった時やネジの位置を失敗した時、
ネジ穴が丸見えだとテンション下がるじゃないですか・・・
万が一の保険として
カッターで、壁紙を少しだけペリッとめくっておくんです。
一辺だけは切り取らずにめくるだけ。
1cm四方くらいかな?
ネジ穴が隠れるくらいでOKです
そうすると、万が一の時も、
壁紙を被せて隠蔽できますよね笑
(あ、そもそも賃貸は穴開けちゃダメですよ〜!)
壁紙を戻したとして
70〜80%くらいは隠せるかな?
器用な方なら、もっといけるよ!
ぜひ試してみてほしいです。
■いざ、取り付け!

いざ!ネジどめ!
木ネジが太いので、最初に小さな穴を開けてます。
にしても、
何年か前に買ったこの電動ドライバー
パワーなさすぎて使い物にならなかった・・・
(最終的に、夫が手動でがんばった・・・)
しっかりしたのが欲しい〜!
けど年に1回も使うかどうか・・
■最後に、テレビを固定します!

アーム部分、しっかり取りつけました。
やっぱり柱につけると、頑丈さが違うね!
安心感もすごい!

テレビの方に部品を取り付けます。
上下を間違えないよう注意!

これをアームに固定します。
ただ引っ掛けるだけだと怖いけど
しっかりネジ留めしてあるので安心感あり!
※テレビの角度調整するなら、ここしかないですよ〜

はい完成!
伸縮できるって想像以上に便利。
そのうち伸縮もしなくなりそうだけどね笑

ダイソーのコード隠しで綺麗にしたつもりだけど
ゲーム用のコードだけ、なんか残念なんだよなぁ・・・
そして、取り付けた後に知ったんですが
上下には動かない!!!!
てっきり、テレビの角度を調整できるのかと思ってたけど
そんな機能はなかった・・・固定です!
(商品の説明文、修正しといてほしい!!)

コードを束ねるマジックテープも3本入ってましたよ。
コードホルダーも2つ付属してるけど
1つが不良品で固定できなかった・・・
そのためだけに返品も面倒すぎるので
(もう取り付けたし!)
特に問題ないので、このまま使います。
32インチ以上対応のものにしたいなら
もっとゴツめのが必要ですが
それだけガッチリ感ありますよね。
大きなテレビにはこちら!(可動式)
PERLESMITH

えっ?テレビっって自分で浮かせられるんだ!
って衝撃だったんですよね。
壁につけると、地震の時も壁と一緒に揺れるので
変な揺れにはならないというか、想像できるんですよね。
テレビボードに置いただけだと
どんな揺れになるのか予測不明だし、バランスも崩れやすいですよね。
なので、もし可能なら壁付にするのもおすすめです。
ただし、しっかり固定できることが大前提!!!
大きくて重いサイズなら
専門の方に取り付けてもらうのが絶対いいですよ。
怖いので・・・
ぜひチェックしてみてください。
キレイなお家が安全とは限らないけど
安全なお家はだいたいキレイ!
せっかく片付けるなら
安全に片付けたほうがお得ですよね!
訪問でも、オンラインでもOKです。
まずは、お気軽にご相談ください。
↓アプリで更新通知が受け取れます
↓インスタもうすぐ8万人…泣