
こんばんは!
みなさん、普段からポリ袋クッキングしますか?
パッククッキングとも言われていて最近人気ですよね。
ポリクックとか、お湯ポチャレシピとかいろんな名前があります
災害時にというより「時短調理」や「アウトドア料理」として話題ですよね!
最近問題になってるのが
ポリ袋は炊飯器で炊いちゃダメ!!!
ということ。
ポリ袋が炊飯器の蒸気口を塞いで
爆発する危険があるんですよね。
本当に増えてるらしいです・・・怖い!
たまに低温調理で炊飯器を使うレシピとか見かけるけど
あれも本当はダメなんですよね・・・
何か事故があったとき、
保証してくれないのでご注意くださいね〜!!!
余談ですが、
カセットコンロとガスボンベのメーカーが違う場合も
保証されないので注意!!!
また、調理機能のついてない炊飯器で調理するのもNG!
これも思わぬ事故の危険が!
・内なべが傷む
・お釜が焦げる
・中身が吹き出す
・温度センサーが誤作動
などなど・・・
中身が吹き出す・・・!?!?
これも火傷が怖いですね〜
ほったらかしで煮込み料理とか低温調理したいなら
専用の調理器を買うのをおすすめします!
わが家はホットクックを使っていますよ。
本当に、毎日使ってます!必需品!
■ポリ袋で湯煎調理ができる!

災害時、電気・ガスが使えないときは、
ポリ袋を使った湯煎の炊飯を知っておくと役立ちます。
カセットコンロ、ガスボンベ、鍋、高密度ポリエチレン袋、米、水(お米用・湯せん用)
があれば湯煎調理でご飯が炊けます。
1)米1合、水150mlを高密度ポリエチレン袋に入れて、できるだけ空気を抜いて上の方で結ぶ
(お好みで調節してくださいね〜)
2)鍋にお湯を沸かす
3)鍋の底に耐熱皿を入れて、その上に1を乗せて20〜30分湯煎する
4)火を止めてそのまま10分ほど放置して蒸らす
5)お皿等に取り出して、開いてそのまま食べられます※火傷注意!
ポリ袋を開いて食べれば、
お皿も汚れずお湯も汚れず、便利!
お米を研がずに炊いてみたけど、
大丈夫!おいしく食べられます◎
ただ、玄米はどうだろう・・・
今度やってみようっと。
こういうのって、実際にやろうとするとあたふたするから
平常時に練習しておくのをおすすめします!
意外と美味しくて感動しますよ。
ただし、ここで注意なのは
その辺のポリエチレン袋はNGってこと!
スーパーにある、無料の袋とかはダメです。
あと、完全にクリアな透明のもダメ!
「高密度」のものじゃないと熱で溶けます。
必ず「湯煎調理OK」と書いてあるものを使ってくださいね〜
冷凍できたり、レンジOKだとさらに便利ですよね。
これもパッケージにしっかり記載されてます。
まれに、湯煎はOKだけど、レンジはNGっていうものもありますからね・・・
とはいえ、事前に備えておかないと
湯煎調理自体できないことになるので、備えが大事!
ちなみに、
農林水産省の「湯煎調理」のパンフレットでは
・湯せん対応の高密度ポリエチレン
・厚みが0.01mm以上で無地のもの
・130度以上対応のもの
・マチのないもの
とされています。
ここまでチェックできると、もはやプロです!
\炊飯袋がまちがいない!/
■アイラップを使ってる方へ

「炊飯器で炊かないで!」と言ったのは実はアイラップなんですよね。
SNSで人気ですが、
それに伴って想定外の使い方が増えてきてるそう・・・
確かに、ライフハック系のもの、多いですよね!
間違った使い方が増えてきたからか?
公式のレシピなども消えてますね〜残念。
ただ、アイラップって0.009mmしかないのと
マチがあるのと、耐熱温度が120度なので、
厳密には農水省の基準はクリアしてませんでした・・・
(´・ω・`)#OnigiriAction も本日で最終日…!
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) November 20, 2019
朝ごはんに #アイラップ でご飯炊いて、#おにぎりぽっけ で #おにぎり を作ってみるよ✨#イザという時の練習になるよ#アイラップ炊飯 pic.twitter.com/btkr5Oit0A
アイラップ公式さんが湯煎で炊飯してて
実際に真似て炊飯したこともありますが、
農水省的には、基準にを満たしてないってことですよね・・・うーん・・・
【追記】
すみません!
私の書籍ではp40でアイラップを使って湯煎調理してますが
正式には厚み・耐熱温度をクリアした高密度ポリエチレン袋を使ってください。
↓この辺りがまちがいないですね!
さっそく、これ防災セットに入れておきます!
![魔法の米炊き袋 ハイゼックス炊飯袋100枚入[輪ゴム付き] [M便 1/4]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/bousaikan/img/485158.jpg?_ex=128x128)

■無印良品のポリエチレン袋は?

先日、無印良品からも「湯煎調理ができるポリエチレン袋」が出ましたね!
99円で厚みもしっかりあるんだけど、
実は耐熱温度が100度
ということは、
湯煎で調理すると溶ける可能性が高いってこと。
火をつけずに温めるだけの使い方しかできないだろうな〜と思います。
レッツアップデート!!!
↓LINEで更新通知が受け取れます

↓インスタに飛びます
✉️質問・相談はこちらからどうぞ♪✉️