
洗濯機上のスペースがもったいない!
どうにかして収納にできないかな〜?
こんな風に思ってる人は多いはず!
市販のもいいけど、
自作するとジャストサイズの棚が作れます。
私も、住み始めてすぐ、洗濯機上に大容量の棚を自作しました・
可動式なので例え洗濯機が変わっても大丈夫!
設置も意外とカンタンでしたよ
\公式LINEができました!/

先日、洗濯機を新調しました
新しいのもビッグドラム(BD-SG100EL-W)です
デザインがカッコよくなったし
音はとにかく静かだし
手入れもラクになって
家電の進化ってすごいな〜と感心する日々。
ですが、洗濯機が変わると収納も変わる。
■「自動投入」は上にスペースが必要

例えば、洗濯機に自動投入機能がついたのはいいけど
それを開けるためのスペースが必要になりました・・・
右横には乾燥フィルターもあるし。
このため、洗濯機上に物は置けなくなったし
すぐ上に設置してた棚も移動しないといけなくなりました。
でも大丈夫!
わが家の棚は自作した可動棚!
■洗濯機置き場「before」

旧洗濯機のときはこんな感じの収納でした
上の方には100均のケース
左には無印のケースを置いて靴下入れてます
>>【収納】靴下収納のポイントとは?〜大人用と子ども用〜
そして、
いちいち洗剤を詰め替えるのめんどくさくて
5Lのボトルからダイレクト投入w

ただ、入れた後にポタポタ垂れるので
すぐ下に「垂れてもいいケース」を置いてました。
どこまでもラクしたいw
>>半年は詰め替えいらず!「緑の魔女5L」のダイレクト投入
ただこれも、
「自動投入」という文明の発展によって
過去のものになりました・・・
■自作した棚とロールカーテン

可動式の棚は、引っ越してすぐに自分で取り付けました。
金具はネットで買って、棚板はホームセンターで調達!
意外と簡単にできましたよ〜!
水平だけしっかりとね

必要なのは
✔︎棚受けレール
✔︎レールにはめる爪
✔︎棚板
あと、棚板がずれないように
爪の上面に滑り止めのシートを貼ると完璧!
\すぐできるセットなら簡単/


レールの長さで選んでくださいね〜
棚板も1mm単位でネットで
\オーダーできちゃいます/



あと、実はロールスクリーンもつけてます
ここに畳んだ服とか置いてるのでね。
もしも急なお客様がきて
山盛りの洋服があったとして・・・
見せたくないときはさっと隠せる!

今はネットで簡単にオーダーできちゃいますからね
これも取り付け簡単でした!

上段には100均の持ち手付きのケースを入れてます。
日用品やストック類はここに。
棚板も、この高さに合わせて調節してます。
好きなように調節できるのが
可動棚の魅力ですよね〜!
■洗濯機置き場・現在

そして現在
棚板をちょっと移動させて
こんな感じになってます。
靴下ケースの位置が変わったくらいで
使い勝手は特に変わらないかな〜
乾燥が終わったら畳んで
ぽいっと洗濯機の上に置くのも一緒だし(笑)

ここの横のスペースがどうも気になったので
towerシリーズのこれポチッと注文しました!

洗濯ホースは掛けないけど
ブラシとかスプレーとか掛けたい!
ハンガーもかけたい!
洗濯ネットも置けたら置きたい!
設置したらまたレポしますね〜!

ちなみにロールスクリーンを下ろすと
秒で丸っと隠せます!!!
例え洋服が山積みだとしても
コレならバレないw
以上、わが家の洗濯機上収納でした。
洗濯機上のスペースがもったいないと感じてるなら
可動棚はオススメです。
おすすめアイテムは
楽天ROOMにまとめてます!

↓LINEで更新通知が受け取れます

↓インスタに飛びます
✉️質問・相談はこちらからどうぞ♪✉️